Home
入会 ・ 会報
樹木調査隊
樹木Q&A・健康チェック
書籍紹介
Q1.シダレザクラの件(幹周480cm)です。添付した写真のとおり、南北方向に大きな穴(スポンジ状の腐朽部全体ではW150cm*H250cm)が空いています。全体的に生長に問題はなさそうに見えます。ただ、枝先にこうやく病等にて枝枯れが発生している箇所が少々見られます。また東西の樹幹は健在です。特に西側の幹の生長は旺盛です。腐朽部内部には不定根(かなり太いもの(視認できる範囲で10cm4本、15cm2本)から細根まで)が多数あります。太いものは地面に到達しており、この不定根が樹勢に大きく関与しているのでは推察します。この樹木の治療方針として、個人的に不定根を大いに活用し、さらなる不定根誘導を行いたいと個人的に考えております。ただ、同時に治療後、定期的に不定根の状態の確認もしたいと考えています。治療方針全般についてのアドバイス、また不定根誘導の方針で問題ないということであれば、実際にどのように治療を行えばいいかアドバイスを頂きたいと思います。

A1.根系の活性化(太い根を傷めないようにしながらの土壌改良)も必要だと思いますが、不定根誘導もそれなりに期待できるでしょう。ただし、不定根誘導が常にうまくいくとは限りませんので、注意が必要です。不定根は幹と異なり、樹体を支えることができませんので、活力が増して枝葉が増えると、樹体の重さや受ける風荷重が大きくなって、物理的に弱くなってしまいます。ですから、よりしっかりした支柱が必要になります。
不定根誘導には
・割竹、半割の塩ビパイプ等で不定根を包んで、中にピートモスや堆肥を入れて地面のある特定の場所に誘導する方法
・幹全体をビニールシート、板柵、波板等で囲って、その中に堆肥を入れる方法
・ピートモスや堆肥を不定根のある部分の幹に塗りつけてその上から包帯をする方法
等、幾つかの方法がありますが、既に不定根が沢山発生しているサクラであれば容易に不定根誘導が出来るでしょう。
私は上記の方法のいずれもやったことがありますが、最も確実なのは板囲いをして、その中に堆肥を入れる方法でした。
 しかし、堆肥は良質なものを選ばなければなりませんので、よい堆肥を入手することが難しいかもしれません。
ピートモスのほうがその意味では入手しやすく、効果も出やすいと思いますが、私はピートモスが自然破壊に結び付くので、利用していません。私が焼成加工した人工的土壌改良材等の資材を利用せずに割竹挿入土壌改良法や水圧による通気透水性の改善を推奨しているのも、焼成加工した人工的土壌改良材等の採取が自然破壊であり、腐って土に戻ることが無く、また不要なエネルギー使用になっているからです。参考になれば幸いです。(堀大才)
Q&Aへ戻る
ホームへ戻る

掲載情報の著作権は特定非営利法人樹木生態研究会に帰属しますので、無断転用を禁止します