Home
入会 ・ 会報

樹木調査隊

樹木Q&A・健康チェック

書籍紹介

No.4

身を守るための拳

  この木はイチョウですが、枝の先端がこぶのようになっています。このこぶは病気ではありません。同じ場所で何度も剪定を行うとできる「剪定こぶ」というものです。枝を切られると切り傷から病気が入る危険にさらされます。したがって同じところを何度も切られると、木もそれをみこして、そこに丈夫な壁を作ります。それがこぶのようになったのです。このこぶをみっともないと切ってしまうと、木がせっかく作った壁がなくなり、腐朽菌に対して無防備になります。空に突き上げた拳のような枝は、何度も切られることから身を守るために対応した姿なのです。
会報No.4より
ちょっとお散歩
 

  擁壁からちょっと外へお出かけ。誰も見ていないか確かめて、外へ歩き出しているかのようです。でもよく考えたら、木は乾燥している場所に根を伸ばすことはできません。コンクリートの上に根を這わせることは普通できないのです。じゃあこの2本の根はどうやって下の土まで到達できたのでしょう?考えられることは、昔この擁壁は、このように露出してなかったのではないでしょうか。擁壁の上には落ち葉等があり、土のようなもので覆われていたので、根を伸ばすことができたのではないでしょうか。そしてある日、落ち葉を掃いてみたら、根はすでに地面まで着地していたのです。この木は、落ち葉に隠れて、脱出の準備をしていたのでしょう。樹木もたまには外へお散歩したいのです。
会報No.6より
 
墓割り桜
 

  桜の根元の墓がみごとにもちあげられています。墓の下に根があり、その根が太くなると共に、石が上へ持ち上げられ、上のブロックは割れてしまいました。天然記念物に石割り桜というのはありますが、墓を割られるのは歓迎されないでしょうね。しかし、桜に悪気があったわけではありません。墓の下に伸びた根が太くなれるということは、根が空気や水を得られる場所だったということです。こういう場合、ただ単に根を切ると桜は衰退してしまうでしょう。桜が咲くのを楽しみにしている人は多いと思いますし・・・墓の方を移動させるか、墓をうかせる構造にするか・・・・桜がきれいに咲くのをみたら、きっと墓を割られたご先祖様もうらまないと思います。
会報No.7より
樹木調査隊トップページへもどる
ホームへもどる

掲載情報の著作権は特定非営利法人樹木生態研究会に帰属しますので、無断転用を禁止します